月曜断食ダイエット10キロ痩せるのは何日目?
皆様今年のお正月は何kg増えましたか?
初めましてこんにちは。あきささです。
私は1kg程です。
たった1kgと思ってしまうのが私の悪い癖。元がそれ程痩せていないのに+1は考えものです。またダイエットかぁ…。
何回今年こそはと思い中途半端に終わってきたか。もう痩せる痩せると言い続けて7年くらい経っていますが納得のいく数字に出会ったことはありません。
20代の時間がただ過ぎていく悲しい日々。
私は今現在ジャスト56㎏の体脂肪35%を維持しているであります。
いやーもう漠然と10㎏&10%落としたい!!痩せたい!!
定期的に思う発作とも言える気持ちがまたやってきました。
いや今年こそっ
いやいや今年こそ理想のバディを手に入れるんだ!!
ブログで公開するっていう状況下ならいけるんじゃないの!?
万年ぽっちゃりのジャパニーズウーマン!!さぁ立ち上がるわよぉ!!!
私の体重の歴史
まず今までの失敗の歴史を振り返り今まで通りにはならないよう改めておこうと思います。だらだらと書き連ねますので興味のない方は飛ばしてしまってください。ただ似た境遇の方であれば私と同じダイエット方法で同じような結果が得られるかもしれません。
さて私は人生においてガリガリに痩せていた経験はありません。かといって学生の頃は太っていると言われたこともありませんでした。
高校生の頃は46kgとまぁ普通です。その頃お小遣いは友達との交遊費という感覚で買い食いということを知らず通学バスの交通費なんかも歩けるし無駄じゃん?と片道2kmの距離を毎日歩いて通学していました。
しかし大学生になった途端、夜にアルバイトをし始めたことがきっかけで私をデブ街道を走ることになりました。
そのきっかけとも言える出来事なのですが、学校帰りのバイトの休憩中に同僚複数人で談笑しながらゼリーを食べていたところ先輩から「ご飯食べないの?そんなんで体力平気?」と言われました。たしかに周りを見ると皆コンビニ弁当やカップ麺を食べていて小食なのは私だけだったのです。私はその頃花もはじらう19歳。周りの視線を受けながらこんな小さな指摘を受けたことが何故かとても恥ずかしかったんです。私は咄嗟に
「いっいや可愛こぶってみただけだいっ。お腹空いてるけどめっちゃ無理してたんだいっ。」と心にもないことを言いました。
「いやゼリーで可愛こぶるとかうけるぅー」というしょうもない笑いをとろうとしたのですが実際には「いいからそうゆうの」と言われた虚しさと翌日から空いてもいないお腹に弁当をかき込むという地獄の日々が始まりました。
そしてこの『お腹が空いていないけど食べる』という行為が癖になってしまいコンビニを覚えてしまった私は用もなく立ち寄っては買い食い。この時の体重は常に51kgでした。高校生から5kgの増量です。
ただ交通費を節約したい性格は変わらなかったので家から大学までの片道8kmを自転車で通っていました。バイトも動く系だったので締まりはあったのかもしれません。仲のいい友達からは「痩せているね」という評価でしたがバイト先の先輩からは「痩せてはないけど太ってもない」など二面性を持つボディでした。
社会人になってからは一時期求職中のニート期間がありそこで一気に人生最大の58kgを叩き出しました。流石に焦りを覚え断食などの無理なダイエットで3kg減量。55kgになった成功体験から結婚式が決まったことでさらに運動なしの断食ダイエットで50kgまで落としました。社会人になってから1番痩せましたが写真を見返すとあれ…鏡で見るのと違う…。大学生のときより体重は軽いはずなのにまったく締まりがないのです。
この時くらいから筋肉がなくなったかもと気づきました。よくないダイエットをしてしまったと後悔しても時すでに遅し。現在なんやかんやで55kgが標準体重に落ち着いているアラサーです。
どうやって痩せる?
おまえは馬鹿かと思われるでしょうが最近まで「痩せてる」はモデルさんで「太ってる」はお相撲さんでそれ以外は皆「普通」と思っていました。0か100か普通、ガリかデブか普通という3パターンの人間しかいないと思っていました。だから自分のことを普通と思っていて「ぽっちゃり」や「隠れ肥満」といった0でも100でもない微妙な肥満であることを理解していませんでした。くびれなんてちょっと窪んでればある認定、出たお腹も人前では凹ませれば気にすることはないと本気で思っていました。でも職場の制服のサイズ合わせの際に痩せた同期と横に並ぶ自分を鏡で見た時全てを悟りました。私はぽっちゃりだ。
相撲さんが実は筋肉質なことも知らなかったし人の体型って奥が深いんですね。
まぁ考えが改まったところでこの悔しさをどのようなバネに作り変えてやろうかと思うわけです。
今までのことを踏まえてもう自己流のダイエットはせずにやり方が確立された適度な食事制限と適度な運動に習って行うのがベストなんだと思います。
ネットサーフィンで続けられそうで効き目があるものを色々と漁りましたところ「月曜断食ダイエット」に決めました。
ダイエット成功者の口コミってやる気でますよね。中でもこちらのダイエットは1ヶ月で5㎏以上痩せている人も多くかなり効果抜群だそうなので期待値が爆上がりです。私も2ヶ月くらいで10㎏痩せられるんじゃないかとウキウキすらしています。ファスティングや断食は今までもちろんやったことはあるので辛いだろうとわかってはいますが劇的な効果を得るためには頑張ってできる限り忠実にやっていきたいと思います。
ダイエット開始!!
ざっくり今現在私の特徴は以下の通りです。
- 女性
- 20代後半
- 身長157cm
- 上半身太りのリンゴ体型
ここからどう変わっていくのか楽しみです。
- 「月曜断食」では月曜日が水のみ。
- 火曜日から金曜日が良食の日とし朝はフルーツとヨーグルト、昼はおかずのみ、夜は野菜。
- 土日は好きなものを。
だそうですが、どの日も1回の食事量はこぶし2つ分だそうです。それが通常の胃の大きさと同じなんだそうな。
できる限り守っていきますが自分ルールとしてヨーグルトにはてんさいオリゴ糖を混ぜます。無糖は嫌だいっ。
そして逃げ道としてどうしても甘いものがとりたい時は牛乳で溶かした純正ココアにてんさいオリゴ糖かはちみつを入れて飲むことにします。
間食したいときはベビーチーズかナッツ。
どうかデブにこの心の余裕だけください。
一週目
1日目(月曜日)
体重 56㎏
体脂肪 34.6 %
ウエスト(1番細い部分)75cm
ウエスト(1番太い部分)86cm
食事 特茶500mlと水
今日からスタートです。
さっそく水オンリーの日にお茶を飲み出す暴君っぷりですがこれには理由がありまして、今までの経験から突然水オンリーにするとカフェイン離脱症状なのか激しい頭痛が起こるのをわかっているので対策した結果だと言い訳させてください。
しかしおかげで快適に断食できました。
食べたい欲望は何度も押し寄せましたがせっかく頭痛を回避できたので抑え込みました。
待ち受け画面をBLACKPINKにしたのがよかったのかもしれません。
2日目(火曜日)
体重 54.5㎏(−1.5㎏)
体脂肪 33.7%(−0.9%)
ウエスト(細)72cm(−3cm)
ウエスト(太)82cm(−4cm)
食事
朝 りんご1個、カスピ海ヨーグルト
間食 ベビーチーズ2個、ココア
昼 とんぺい焼き、サラダチキン、納豆、味噌汁
夜 スンドゥブ
うひょーい。まじか。1日で−1.5㎏はびっくりです。俄然やる気が出ました。お昼はちょっと握り拳ルールを忘れてて量をいつも通り作ってしまいましたが写真の半分しか食べていません。夜も半分くらい残しました。てゆうか豆腐駄目か。いっけね忘れてたいっ。
3日目(水曜日)
体重 54.7㎏(+0.2㎏)
体脂肪 33.7%
ウエスト(細)72cm
ウエスト(太)82cm
食事
朝 なし
昼 とんぺい焼き、スンドゥブ、ちくわきゅうり
夜 コンソメ野菜スープ
朝は起きられなかったのでなしです。
昼に昨日食べきれなかった分を食べました。数値は朝一で測ったのですが昨日とほぼ変わらずです。我慢せず断食した日の数値を維持できただけ嬉しいです。
4日目(木曜日)
体重 55.1㎏(+0.4㎏)
体脂肪 34.1%
ウエスト 変わらず
食事
朝 ほんのり甘い脂肪ゼロビフィックスヨーグルト5口、みかん1個
昼 拳2個分くらいのタッパーにおかずを詰めたお弁当
夜 ダシダ野菜スープ
あれれ。数値は増えてます。食べすぎてるのか誤差なのか。でもウエストは変わってないので誤差だと思いたいですね。
ちょっと夜物足りなくて野菜スープおかわりしました。野菜以外を食べたい気持ちがありましたが明日終われば自由が待ってるんだと思いとどまりました。
野菜を摂取しまくったせいか夜ものすごいお通じがありました。
5日目(金曜日)
体重 54.8㎏(−0.3㎏)
体脂肪 33.7%
ウエスト 変わらず
食事
朝 りんご半分、ビフィックスヨーグルト8口
昼 昨日と同じ
夜 ダシダ野菜スープ
なんとなく思ったのはこの食事内容で劇的な減量はなく月曜日の断食でガツンと落とした後維持していくイメージなのかなということです。54㎏台をキープするのが今週の目標みたいなとこあります。野菜スープをダシダオンリーで味付けするのが気に入ってます。
6日目(土曜日)
体重 54.7㎏(−0.1㎏)
体脂肪 33.3%
ウエスト 変わらず
食事
チーズケーキ2個、ポテコ半袋、たらこパスタ、カップ麺、ワンタン、ひなあられ、いちご
初めてのチートデイで馬鹿になりました。ひゃほーう
しかし朝に食べ過ぎてちょっと気持ちが悪くなりそれ以降あまり馬鹿食いはしなかったです。
7日目(日曜日)
体重 54.6㎏(−0.1㎏)
体脂肪 34.1%
ウエスト 変わらず
食事
いちごとヨーグルトのスムージー、ケンタッキー2個、牛もも肉、ひなあられ
食べる物の質はまぁあれでしたが量はそれほどではありませんでした。体が月曜断食のルールに適応している気がします。これは良い傾向かもしれません。
1週間が終わり次の日の月曜朝体重を測ってみましたが
体重 54.7㎏(+0.1㎏)
体脂肪 33.6%
ウエスト 変わらず
スタートの体重から−1.3㎏という着地でした。
土日は結構好きに食べたはずなんですが現状維持ができたので満足です。月曜日を頑張ったら結果が現れて週末にはご褒美があることを思うと「月曜断食」続けていきたいなと思えました。
2週目以降も頑張っていこうと思いますので1ヶ月後情報をシェアしていこうと思います。
それでは。さらびー
![]() | 月曜断食 「究極の健康法」でみるみる痩せる! [ 関口 賢 ] 価格:1,485円 |
![]() | 月曜断食ビジュアルBOOK 関口 賢 料理監修・リュウジ [ 関口 賢 ] 価格:1,210円 |
エンシェールズカラーバターで抜けたブリーチ部分をピンクにしてみた
もうすぐはーるですねぇっ。
初めましてこんにちは。あきささです。
ちょっと気取ってみようと思います。
1週間前に美容院行って追いハイライトからのミルクティーベージュに染めてもらったのですが今見事に黄色く抜けてしまいました。
また美容院に行くのは損した気分なのでその前に遊んでおこうと思います。
早速ですがカラーバターってご存じですかな?(写真は事後のもので失礼)
今回使用したのはエンシェールズカラーバターです。ドン・キホーテで買いました。
色はベイビーピンクとココナッツブラウン、そして薄める為のトリートメント。これらを混ぜて使います。
このカラーバター自体トリートメントなので市販のトリートメントと混ぜて薄めることが出来、傷んだ髪に優しいようです。
脱色効果はないのでブリーチしている髪、茶髪なら色が入りますが黒髪では色が入らないので注意。
私のBeforeの髪です。
色の調合って難しいですよね。
私はこのカラーバターを使うのは2度目ですが初めて使った時は薄めずに使用したので髪が真っ赤になりしばらくあだ名が桜木花道でした。
全頭で使用の場合は原色のまま使わず薄めた方が良いと思います。
配合したピンクベージュを全体的に塗り
春なもんでピンクの原色をインナーに入れました。
写真の右がピンクベージュ、左がピンクです。
そしてAfterがこちら。
なかなかいいんじゃないでしょうか。
今一週間経過しまあまあ色は抜けましたが原色で使用したインナーのピンクはまだ保てている状態です。
カラーバターもまだ全然残っているので次は濃い目に染め直してみようかな。
よかったら参考にしてください。
それでは。さらびー
![]() |
エンシェールズ カラーバター 200g 選べる17色 (送料無料) ヘアカラー トリートメント ヘアマニキュア 価格:2,420円 |
![]() |
ユニリーバ・ジャパン ラックス ダメージリペアリッチ 補修トリートメント 180g 価格:713円 |
【その1】リビングジャングル化計画
緑、感じてますか?
初めましてこんにちは。あきささです。
家中緑の部屋に憧れていろんな植物を集めるのが最近の趣味になっています。
なので今回はこちらの植物を植え替えていこうと思います。
というのもこの前カインズで小さな植物たちを購入しどうやって飾ろうか決めかねたまま結局なにもせずに飾っていた訳ですが
やってしまいました…
みんな同じように水をあげていたもののこの2つがしおしおになってしまいました。
小さい鉢のままだと水をあげてもすぐ乾いてしまうからでしょうか。
買ったらすぐに植え替えするべきですね。ごめんよ。
という訳で作業開始。
植物専門家ではありませんが手軽に楽しんでいきたいので細かいことは気にせずやっていきます。
小さな鉢もカインズで少々購入していたのでそれを利用します。
石や土は100均です。今まで結構100均の土にお世話になっていますが問題なく育ちますし手に入りやすく量も丁度いいので重宝しています。
寄せ植えにしようかとも思いましたが今回は枯れかかっている子らの様子をみたいので個々で植えていきます。
植え替え終えた植物達がこちらです。
賑やかでいい感じになった気がします。
それぞれ植物に対して鉢の大きさが適正なのかはわかりませんが前より大きめにはなっているのでこちらで様子を見ていきたいと思います。
この2つはしばらく外に出しておいた方がいいのだろうか。でも寒いし余計に元気なくなっちゃうかもしれないしなぁとうじうじ考えております。
どうしたもんか…アドバイス求む。
今後もどんどん植物は増やしていく予定です。
多肉植物だけまだ植え替えていませんが近日中に寄せ植えにしようかと思っています。
可愛いですよね。多肉の寄せ植え。
鉢植え探しが地味に難しいですがゆるっとやっていこうと思います。
それでは。さらびー
はじめての自作PCだゾ!ど素人が10万円のゲーミングPC作ろうと思う【前編】
この世には2種類の人間がいます。自作PC作ったことがあるかそれ以外か。
初めましてこんにちは。あきささです。
当方無い側の人間です。
興味はあったものの高級な精密機器や膨大な知識が必要であるイメージが先行し私には無理だろうと手を出したことはありませんでした。
そんな私がなぜ今になってPCを自作してみようと思ったのかというとずばりフォートナイトにハマったことが大きいです。
仕事の休憩中フォートナイトの実況プレイを見ていた日、上司が私のスマホを覗いてきたことをきっかけにネットゲームの話をしていたのですがその上司がまさに自作PCを趣味としている方でした。いろいろと聞いていくうちに私も興味が湧いてきて「ゲーミングPC自作しちゃいなよ」の一言でスイッチが入ってしまった100%勢いの私の体験記を綴っていこうと思います。
機器には疎いがゲーム環境を整えたい同士よ集まれーい。
もうプレステ4 分割画面デュオは卒業!PCではなにが違う?
フォートナイト面白いですよねぇ。夫婦でハマってます。我が家は現時点でフォートナイトをプレイできるハードはプレステ4でのみ。十分遊べてはいるのですが私はとんだチキンウーマンなのでソロはしません。そのため家族とデュオプレイすることがほとんどなのですが
画面が分割になりめちゃめちゃ小さい…!!
当たり前ですね。プレステ4 1台で2人プレイできる嬉しい機能ではありますがスカイダイブ中にラマを見つけることはほぼ不可能です。
ちなみにモニターはもう1台あるのですが1台のハードで2つのモニターへプレイヤー別に出力することは難しいと思います。
となるとやはりハードがもう一台欲しいところ。選択肢は
- プレステ4 をもう1台買う
- プレステ5を買えるようになるまで待つ
- ゲーミングPCを導入する
の3つ案がありましたが結論から言うと私は3を選びました。
理由はゲーム機よりゲーミングPCの方がビクロイ率が上がるからであります。
フォートナイトってプレイできるハードはプレステ、スイッチ、Xbox、PC、Androidと各種ありますがマッチングは一緒なのでいろんなハードの人が同じ戦場で遊んでいるんですよね。
しかしながらハードによってフレームレートというものが異なりフレームレートは数値が高いほど画面に表示できるコマ数が増え動きがなめらかになります。ヌルヌル動くってやつです。
スイッチが30ヌルヌル(fps)、プレステ4 が60ヌルヌルであるのに対してPCは144ヌルヌル 高くて240ヌルヌルと大きな差がありPC勢がだいぶお得になっているのです。
そうなってくると度々訪れる1対1で撃ち合う勝率も建築の張り替え速度もPC勢に軍配が上がります。これはうらやましい。
夫は毎日毎日ソロだスクワッドだ建築練習だと楽しそうです。たまにビクロイしたときの喜ぶ姿を見ているとやっぱゲーミングPC…あげたくなるんすよね…(哀愁)
よっしゃー作ったろうやないかーい。
華麗なビクロイ目指してPC自作ファイトー!イッパーツ!!
で、なんぼなん?
さぁ作るということは決まりましたが何をすればいいのか全くわかりません。
まずインターネットやYouTubeで1番気になる価格の相場を検索してみました。
やはり私と同じ事を考えてる人は多く需要があるのか
「〇万円でゲーミングPCを自作してみた!」
という価格に制限を設けてオリジナルのレシピ(?)を紹介している記事や動画は結構わんさか出てくるんですね。これは大変参考になりました。ありがたい。
ていうかびっくりしたんですけど中には5万円や3万円といった激安価格で紹介されているものも多く「こんな価格で作れちゃうもんなの???」と衝撃を受けました。かと思いきや各パーツにもグレードがありハイグレードともなれば値段は十万単位でグーンと上がるというまさにピンキリな世界…。やはり値段は一概には言えないようです。ふむ。
となれば自分がどんなPCを求めているのかを明確にする必要があるなと思ったのでざっくりと希望をまとめてみました。
- スペック→主な使用用途はフォートナイト。補助的にブログやネットサーフィン、動画の再生。
- 価格→10万円を目安に。
- 見た目→問わない。
こんな感じでしょうか。
まずスペックをどうするかについて考えてみたのですが、そもそも私自分のPCを1台も持っていません。持ったこともありません。大概のことはスマホで事足りてしまっています。みんなPCでそんなになにしてんだろう?って感じです。
googleの拡張機能なんかを使いたいときだけ夫の古いマックブックを借りてます。なんならフォートナイトもそれでやるつもりでしたが最近できなくなりましたよね~。ちぇーまじかよー。
まあそんな私のことですから大それたスペックは確実に持て余すと思います。PCの扱いも自作するのも初心者なのでまずはゲームが楽しめればそれでよしの中の下スペック(Intel Core i3)でいこうと思いました。予算は6万円~高くても8万円だと嬉しいなといったところ。光らせたりもしない。
しかしSEである夫に相談したところ「最低でも中の中(Core i5)の方がいいよ。中の上(Core i7)でもいいくらい。」と言われてしまいました。
スペック上げて何がいいのかってCPUっていうどえらい秀才がPCの中に4人いるか6人いるか8人いるかということのようですが(コア数の例えです。CPU詳細は後編で)
6人も私に必要なのでしょうか。しかしそうなるときっとこの予算じゃ厳しい。出せても私のへそくりでは10万円が限度です。
ちなみにこの予算は純粋にPC作成にあたっての費用とし、とりあえずモニターは安価のゲーミングモニターを半年前くらいに購入したものがあるのとマウス・キーボードは家にあるものを使用し後々ゲーム用に買いそろえていく予定なので考えないでいきます。
秋葉原ツクモ本店!見学のつもりが10万円お買い上げ
ネットでおすすめされていた激安の構成を丸パクリしてネットで頼もうかと思っていましたが実物を見たことも触ったこともないのにそれは無謀だと思いやめました。
10万円という予算でどこまでのものができるのか。これはもうプロに聞くのが早いだろうということで職場の自作PC上司におすすめされた秋葉原のツクモというパソコンパーツ専門店に行ってみることにしました。
この日行ったのはつながっているツクモ本店・ツクモ本店Ⅱとちょっと離れたとこにあるツクモexというところです。
見学のつもりでした。
見るだけのはずでした。
はい買ってしまいました。
後悔はありません。
やはり店員さんはすご腕です。初めて買うなら秋葉原にかぎりますな。
「予算10万円でIntel Core i5 搭載のゲーミングPCを作るにはどうしたらいいですか。」と尋ねたら各フロアに一緒に回ってくれて逐一私の希望を確認しながら提案してくれて最終的な見積もりを出してくれました。
この時の所要時間2時間。
こんなにしてもらったら買ってまうやあんっていう気持ちと今日は帰ったとしてまたこのフロア巡りしたいか?っていう気持ちも相まってこの日買うことにしました。
この日私が支払った額は¥108,437-
保険代も含まれているので少しオーバーしましたが10万円台に収まったのでOKです。
こうして手に入れたPCパーツ達を組み立てる工程と金額の詳細は次回【後編】としてお伝えさせていただきます。初心者に優しくない説明書を解読してシェアしていこうと思いますのでよければご覧ください。
それでは。さらびー
【電気圧力鍋】クッキングプロがめちゃめちゃいい!【レビュー】
初めましてこんにちは。あきささです。
私は今ぁ!!猛烈に感動しているぅぅ!!
なんのこっちゃといいますとこちら。電気圧力鍋です。はんぱねぇ。
この前実家に遊びに行ったとき父がニヤニヤしながらプレゼントしてくれたものなのですが
いやこれめちゃめちゃいい!!これは嬉しい!!すごくいい!!ありがとう!!
私は圧力鍋自体今まで使ったことがありません。圧力がかかってるうちにフタをあけてしまうと大変なことになるんですよね。うっかりが許されないその感じが怖くて手を出せませんでした。
そのため角煮などの長時間の煮込みが必要な料理も普通の鍋で作っていたので当然お昼から火にかけておかないと夜ご飯に間に合いません。必ず何も用事のない休日でないと作れない私の中では気合の入った料理という部類でした。
しかしもうお分かりかと思いますが私のそんな日々はこの電気圧力鍋が全て解決してくれたのです。ひゃっほーう
今回は私がもらってとても感動した電気圧力鍋についてお伝えしていきたいと思います。導入を検討されている方これは買いですぜ。
電気圧力鍋とは
私が父からもらったものはshop Japanのクッキングプロという電気圧力鍋です。
こちら「圧力」「炊飯」「無水」「蒸す」「スロー調理」「温め直し」「煮込み」「炒め」が可能な1台8役の優れもの。
他社との比較もできませんがこんなに私が感動しているという点でメーカーのこだわりとか無ければもうこれを買えばいいと思います。値段は1万6千円くらいのようです。
こちら材料と調味料を入れてボタンを押せばあとは待つだけ。タイマー機能があるので準備だけして設定しておけば出かける予定があっても問題なし。電気なので火の番も不要。おかずの炊飯器といったところでしょうか。
調理中は流石に外出はしませんがお風呂に入って上がる頃にはご飯とおかずが出来ている母親のような調理器具なのです。
私を感動させた料理達
機能が便利なのもさることながらさすが圧力鍋。実家の母が使っていたガスの圧力鍋と同じようにお肉料理も野菜も柔らかく味が染みてて最高です。
電気だから圧力が甘いとかは特に無いと思います。
水加減や圧力加減が最初のうちはよくわからないのでこちらの専用のレシピ(写真右)を参照しています。説明書にも少しだけレシピが載っています。右のレシピと内容は一緒です。
そして作った料理がこちら。どーん
↑スペアリブバーベキュー煮
↑角煮
父に感動を伝えるために撮った写真なのであまり綺麗ではありませんが味は本当に美味しかったです。
圧力時間はスープ煮物系なら5分や10分。角煮のような厚切り肉でも長くて30分でOK。圧力を抜く時間を含めても1時間で食卓に並べることができます。
電気だからガス台が空くことと同時進行で汁物や副菜を作れるのは結構大きいメリットです。電気圧力鍋を置くスペースが必要ですけどね。
圧力で米を炊く
圧力調理は結構使って全部美味しいという結論が私の中で出ていますが今回は初めてお米を炊いてみようと思います。
レシピ通り今回は2合と330mlの水でやってみようと思いましたがうちが無洗米だからなのか330mlでは2合のメモリにとどかなかったのでメモリに合わせて水を足しました。
ご飯のスイッチを押して時間を6分に設定します。6分でできるんかーい。
左の丸いレバーは必ず圧力に合わせスタートボタンを押します。これでほっておくだけです。だんだんピンクのピンが上がってきます。上がってる時は圧力がかかってるので開けてはいけません。
上がり切ってから6分のカウントが開始されます。
6分経つとピーピーと知らせてくれます。ただこの時ピンはまだ上がったままなので自然に下がるのを待つか、先程の丸いレバーの上に濡れたタオルを乗せゆっくり排出に切り替えます。ただ自分で排出すると熱い蒸気が出るので要注意です。
そして炊けたご飯がこちら。ちょっと水が少なかったかな?と思いましたが大丈夫でした。粒がしっかりしてて普通に美味しい!芯が残ってるとかもありませんでした。本当に6分で美味しいご飯が出来ます。
調理工程はご飯以外の圧力料理の際でも手順は同じです。それぞれの調理ボタンと時間を押せばいいだけなので簡単です。
お手入れは蓋が本体と離れるタイプなので丸洗い可能です。内蓋とパッキンも外れます。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
最近いろんな自動調理器がありますが電気圧力鍋いいですよ。ちょっと前に流行った無水カレーもこれで作れます。温める機能もあるので鍋に移して仕上げる必要もなくこれ一台で完結できるので重宝しています。
デメリットがあるとすれば置き場所ですね。
うちは炊飯器よりこちらを使う機会の方が多いのでキッチンボードの引き出せる場所にこちらを置いています。理由は中が見えやすいからです。
炊飯器は電子レンジの横に移動しました。選手交代です。
ステイホームでいろんなお家ごはんを楽しんでいる方も増えていることでしょう。
皆様の参考になれば幸いです。
それでは。さらびー
![]() |
価格:16,170円 |
![]() |
価格:2,200円 |
【簡単DIY】カインズ六角ラックでテレビ台つくってみた
- 部屋の印象を安く変えたい
- DIYに興味あるけど家にある最低限の工具じゃ難しそう
- カインズの六角ラックってどうなの
こんな悩み、迷いを感じているそこのあなた。
初めましてこんにちは。あきささと申します。
そんな迷いを私も感じてましたが、やってみたらあら、簡単。
同じ悩みを抱えたそこのあなたにシェアするためにこの記事を書きます。
低い!なんだかイケてないうちのテレビ台
突然ですがうちのテレビ台見てやってください。
構造としてはブロックに板をただ乗せているだけなのでネジなどは一切使ってないためカスタム可能。
前まで2段にして使っていましたが壁が広くなんだか殺風景でさみしいなぁと思い横に繋げてみました。すると結構いい感じ。横に長いテレビ台はなかなかいいかもと思いましたが
低い。非常に低いです。
わかりきっていたことですがブロック一個分の高さはやはり低すぎるだろ問題に直面。
いいアイデアないかと思いつつめんどくさくなってこのままです。
家族からは大変不評です。
このテレビ台3年ほど前にDIY(といっても塗って乗せただけですが)個人的には簡単オシャレだしコスパもよく何より引っ越しが多かった我が家には分解、カスタムできる点はどの家にも対応できて気に入っていました。
まぁブロックと板を買って増設すればいいかなとも思いましたが難点があるといえば脚にしているこのブロック。
これは軽量のブロックなんですけどちょっと触ると粉?破片?がボロボロと落ちてきてしまうんですよね。
床も傷つきそうなので直置きは避けマットを敷いていましたがマットにもカスが。
今の家には最近引っ越してきたのですがしばらく引っ越す予定もなさそうなのでいっそこの家に合ったテレビ台暇だし作っちゃおうと目論んだ次第です。
作成に当たって重視した3つのポイント
作るに至って重要視する点は
- 簡単
- 安く
- オシャレ
今ある木の天板部分は再利用したいということから問題は天板より下の脚になる部分。
当方DIYはど素人なので特殊な工具は持ち合わせていません。レンタルできたとしても扱いを間違えて失敗したことを考えると気が引けます。
ネジだの金具だのも最小限にということを踏まえてどうしたものかなぁと悩んでいたのですがいいものを見つけました。
それがこちらカインズの六角ラックのキッドです。
今後部屋をジャングルにする予定があるので観葉植物を飾っていく際に映える物がいいなと思い幾何学的な構造を画像検索。「三角形 棚」などと調べているうちにどんどん四角形、五角形…と角を増やしたところ六角形目にして出会えました。
商品に小さく描かれた図の様に3つの六角形が組み立てられるキッドですね。木のパーツを組み合わせるだけ。この形以外にも真横に繋げたりも出来るみたいです。
特にテレビ台として販売されている訳ではありませんが六角形1つで10キロの重さに耐えられるそうなので連結して重さを分散したらテレビやゲーム機を乗せることも問題はなさそうです。横に長く置くことを考えこちらは3セット購入。
同時に色も塗りたいので屋内用白ペンキとペイントスターターキッドと写真にはありませんがブルーシートを購入。これらもついでに全てカインズで買っています。合計金額は1万5千円程になりました。
安い…!!
これで本当にテレビ台になってくれればとても安いです。金額の詳細は最後に載せようと思います。あとはオシャレになってくれるかどうかですなー。
ちなみにペイントスターターキッドは屋外用を買いました。屋内用と内容に大きな差はなく屋外用にはやすりが入っていたのでなんとなくこちらに。
ではさっそく作ってみようと思います。
女1人でもいけるさ!作業開始!!
1月のベランダは寒い寒いなのです。でもまぁ塗料を使うし乾かす場所的にもベランダの方がいいでしょう。我慢です。
キッドは木製の木の板がたーくさん入ってました。16枚の板とパーツ板、それを3セットっていうんだから結構な量です。並べていっぺんに塗っちゃうのがよさそうですね。
はぁんドキドキ。
このままだと濃いと思うので適当に水で薄めました。
このペンキはカインズのオリジナルブランド的な奴みたいです。何性の何の塗料がいいのかなんて分からなかったのですが塗料売り場に使用用途別にどの商品がいいか診断してくれるカインズのサイトバーコードがあったのでやってみたところこちらがオススメに出てきました。他メーカーのもオススメに出てきましたが特にこだわりは無いためパッケージがオシャレで容量も色々あるし水で薄めて使えるし素人の私みたいな人にはいいなと思いこれにしました。悩んだらこれ!みたいな。
はぁーんドキドキ。
最初の一発目って緊張しますが塗ってしまえば楽しくなってきました。ちょっとまだ濃かったかな?伸びが悪くかすれていますね。
そんなこんなで試行錯誤をしながら塗り終わった全体図がこちら。まぁいいんじゃないでしょうか。
うっすら木の模様が見えてそれがまたいい感じです。乾くまでしばし放置。
そういえばせっかくやすり入りのペイントキッドにしましたが削ってて早々に心が折れたのでほぼ使っていません。ただ結構ささくれは多めなので注意です。私は気にしない。
冬だし乾きにくいだろうし1日放置したほうがいいのかなと漠然と思っていましたが片面2時間ずつくらいでいけました。
後半ちょっとペンキ足りなくなって結構薄めたからかもしれません。
さっそく組み立てていきます。
説明書はこんな感じで紙が1枚入ってました。
Hっぽい形の板と Uっぽい形の板を交互に組み合わせていけばいいだけなので簡単そうです。
ただここで問題発生です。うちにゴムハンマーなるものは無い。代わりになりそうなものも無い。ちょっと焦って調べてみたところ100均で取り扱ってるみたいなので近くのキャンドゥへ買いに行きました。いや本当にありました。すごいです100均。
ゆっくりめの作業ペースでも2日で完成しました!
そんなこんなで完成品がこちらです。ばばーん。
見えづらいですが後ろに少し写っている今のテレビ台と比べて見ても高さは十分そうです。
組み立ててみた感想としてはちょっとだけ大変でした。結構かたい。ゴムハンマー買ってよかったなと思いました。
ただハンマーで叩くと音が響くのでソファーの上でやったり、ご近所に配慮した時間帯に作業するかつなるべくゴムハンマーで叩く回数を減らすべく力技で押し込んだりしたのでなかなか大変にはなりましたが普通にやれば簡単な部類かと思います。
女性1人でも全然いけました。
配置してみた写真です。植物なんか飾ってみたり。あら可愛い。
今後もっとなにかを飾ったり色々と手を加えるのが楽しそうです。
ただ気になる点はわかっていたことではありますが奥行きが前まで3枚分の板を使っていたのですが2枚分と短くなったことで少し不安定な感じがします。耐震対策が必要ですね。あと後ろの壁も筒抜けなので配線が隠しきれないところも改善の余地あり。
この2点は近いうちに改良していこうと思います。
今回かかった費用
- 六角ラックL16枚セット ¥3,980×3
- ホワイティカラーズ屋内用パーフェクトホワイト1キロ ¥1,480
- ペイントスターターキッド屋外用 ¥798
- ブルーシート1.8×1.8 ¥298
合計¥14,516で出来ました。
レシート捨ててしまったのでネット通販記載の価格です。
いかがでしたでしょうか?
私自身結構満足のいく結果となりました。こういうキッドがあると初心者にはとっつきやすくていいですね。自分で設計し斜めに切ったり貼ったりできればもっと安くなるんでしょうけど。まだそんな勇気ないなー。
あと収穫としては今までホームセンターに大きな違いを感じたことはありませんでしたがカインズはすごくオシャレなホームセンターだということがわかりました。いるだけで楽しかったです。この日一緒に観葉植物も買ったのですが植木鉢も含めて可愛いものが多かったのでおすすめです。これも今度ご紹介しようと思います。
それでは!さらびー
![]() |
価格:1,280円 |